当クリニックのリハビリ
理学療法士と一対一の個別リハビリ
一人一人に合わせた治療手技を選択し、患者さまと一緒に状態を確かめながら治療を行っていきます。障害の進行予防、さらなる機能・能力レベルの向上を目指します。
日常生活・職業復帰等に対してのアプローチ
日常生活の質を向上できるよう、ホームエクササイズなどの指導も致します。
また必要に応じて医療保険から介護保険へのスムーズな移行をサポートしております。
施設基準
・脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅲ)
・運動器リハビリテーション科(Ⅲ)
リハビリに必要な専門機器を整備し、理学療法士が専従でリハビリテーションを提供しています。
脳血管リハビリテーションとは
「脳血管疾患」とは、脳梗塞・脳出血・くも膜下出血など脳の中の血管や血液の障害により言語障害や麻痺などの機能障害が発症します。
・脳血管疾患リハビリの対象となる主な疾患
脳梗塞、脳出血、くも膜下出血
脳腫瘍、脳膿瘍、脊髄損傷、脊髄腫瘍
多発性神経炎、多発性硬化症、末梢神経障害
パーキンソン病、脊髄小脳変性症
失語症、失認及び失行症並びに高次脳機能障害など
運動器リハビリテーションとは
骨・関節・筋肉・神経など身体を支えたり動かしたりする組織・器官である「運動器」に疾患をもつ人々に対して運動療法や物理療法などを用い身体機能を可能な限り改善することを目的とします。
・運動器リハビリの対象となる主な疾患
変形性頚椎症・腰椎症・膝関節症、脊椎管狭窄症、慢性関節リウマチなど
運動療法機器
平行棒 | ![]() |
歩行訓練、立位バランス訓練、体力増強訓練を行います。 | |
助木 | ![]() |
立ち上がりや筋力増強に利用します。 | |
起立台(チルト台) | ![]() |
患者の体重を利用した自重による尖足と内外反足の矯正と起立練習等に使用する装置です。 | |
上肢交互運動器(椅子型) | ![]() |
片マヒの肩関節の運動に使用します。健康な方の手で麻痺している腕の他動運動を行い、肩関節の可動域の増大と筋力の増強を図ります。 | |
コードレスバイク | ![]() |
背もたれのあるリカンベントタイプでお尻や上半身への負担が少なく体力がない人でも安心して長時間運動が行えます。 | |
レッグプレス | ![]() |
下肢筋全般の筋肉を強化し、立ち上がる、座る、しゃがむ、歩く等の動作、日常生活に必要な筋力を強化します。足を固定しシートが可動する構造により、実際の動作により近い運動が行えます。 | |
ローイング | ![]() |
広背筋、菱形筋を強化して、高齢者特有の円背(猫背)を予防・改善します。 |
物理療法機器
マイクロ治療器 頸椎牽引装置 低周波治療器 ウォーターベッド、スーパーライザーなど